About 恵葉&菜について 恵葉&菜(けいはんな) 健康野菜では、最新独自の技術開発を行いながら、高品質なプレミアム野菜の栽培技術・生産運用技術の向上を図るこの二つの軸で、植物工場事業に取り組んでいます。 栽培技術供与、栽培プラントの開発、設計、製造、施工、自動化・ロボット、野菜品質評価・分析まで一括して自社で行うことで、各事業会社様のニーズに適した植物工場をご提供しています。 Greeting ご挨拶 株式会社 恵葉&菜 健康野菜 代表取締役 池 祐史久 一級建築士 外資系コンサルティングファーム、植物工場事業会社での小規模、中規模、大規模植物工場の実務経験を経て、創業。 地球環境学者らの見解では、地球の自然環境下による農業・漁業・畜産等による食料供給は約50~60億人が限界であるとされています。現在、世界の人口は75億人に達し、すでに地球環境自体の機能を超えています。こうした状況下で、農業の工業化は必然といえるでしょう。植物工場は、食糧生産の工業化の一つの手段で、今後の世界のために必要な事業であることは確かです。 弊社は創立以来、創造的な未来産業として農業の工業化に取り組み、新たなマーケットの創出につとめてまいりました。そのなかでこだわってきたのは、美味しく、高品質であるということです。 従来の植物工場野菜の品質は、露地野菜より低いものでした。これは、植物工場の生産に、露地水耕栽培の技術をほぼそのまま転用するにとどまっていたこと、また、消費者目線での野菜の品質・美味しさに対するマーケティングにまで目が届いていなかったこと、さらに必要なエンジニアリング技術の開発が進んでいなかったことが理由だと考えています。 日本の伝統農法、つまり低硝酸・自然農法で育てた野菜は、品質は高く、美味しいのはご存じの通りです。しかし、近年の天候不順や地球温暖化により、徐々に品質確保が難しい環境になってきています。また、生産に当たってはその生産地特有の病気・虫・施肥・気候などに対して長年の経験が必要になりますが、農業の後継者不足の問題が深刻化しています。 植物生理学の研究事例からみれば、野菜に含まれる抗酸化成分は環境要因により大きく変わることが明らかです。植物工場は、植物生理学に基づき環境制御することが可能です。近年、日本においては、野菜を食べる量が減少しています。高齢化社会が進む中、抗酸化値の高い、美味しい野菜を工業化することには、社会的意義があり、これからの健康社会に資すると考えられます。 様々な事業者が植物工場に多額の設備投資を行い参画されています。しかし、事業者間の関係がクローズドな状況もあり、残念ながら基礎技術を把握されないまま、植物工場事業に参入されている事例が見られます。多くの事業者が植物の成長に必要な液肥成分の重要な情報を把握されていないなか、AI技術開発が進んでいます。また、自動化技術においても、野菜栽培の運用面、特性を考慮せずに製品開発されていては、実用化は難しいでしょう。 植物工場の運営に必要な技術には、植物生理学・養液・分析等の農業学にはじまり、建築・空調・潅水等のエンジニアリングや金属・プラスチック加工・LED・自動化システムの機械・電気制御、さらに植物の栽培運用・衛生管理業務等、さまざまな分野があります。特筆した先端技術と言えるものはありませんが、習得に時間のかかるローテクノロジーの集積であり、また、大がかりなインフラ事業であります。 私は植物工場の現場に携わり15年余り、ベンチャー企業で微力ではございますが、これまで培ってきた植物工場で高品質な野菜の栽培ノウハウを、オープンにご提供いたしております。 植物工場に対しては、未だ国の政策や制度が整っていない状況です。こうしたなか、さまざまな業界の方と連携し、高抗酸化値・低硝酸などの高品質健康野菜のマーケットを創出することで、植物工場の事業化、新たな産業に繋げてまいりたいと存じます。そしてそのことを通じて、日本の食糧安全保障の問題に一端なりとも寄与できればと願っております。 Company 会社概要 社名 株式会社 恵葉&菜 健康野菜 本社 〒617-0006 京都府向日市上植野町定使田15-6 研究開発拠点 京都府立大学 精華キャンパス〒619-0244 京都府相楽郡精華町北稲八間大路74 代表取締役 池 祐史久 一級建築士 (第343778号) 営業許可 建築工事業・機械器具設置工事業 (般-1)(般-30) 第41795号 TEL 075-275-0249 資本金 20,000千円 設立 2015年10月(個人創業2012年10月) 事業内容 高抗酸化値と美味しさを兼ね揃えた高品質な健康野菜の栽培研究開発 植物工場栽培プラントの開発設計・製造販売 植物工場 運用業務 上記に付帯関連する業務 特許取得 11件 Media メディア紹介 2017年6月 京都新聞 朝刊 2017年11月9日 日本経済新聞 朝刊 2017年12月15日 読売テレビ「かんさい情報ネットten」 2018年3月6日 テレビ大阪 夕方ニュース 2018年1月29日 NHK 京都エリア「京いちにちニュース630」 のち関西エリア「ニュースほっと関西」 全国エリア「おはよう日本」 2018年4月18日 NHKワールドJAPANにて全世界に配信 Achievement 登壇実績 2017年6月 トーマツ ベンチャーサポート Morning Meet UP 大阪イノベーションハブ 第75回「農業」に登壇 2017年11月 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構NEDOピッチ ミューザ川崎セントラルタワー 第21回「アグリフード」に登壇 2018年2月 東京産業21 Kick 発・京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK) Contact お問い合わせ/お申し込みはこちらから セミナー/オンラインセミナーや講演のご依頼について、お気軽にお問い合わせください。 ※同業他社さまにはご参加をご遠慮頂いております。ご理解のほど宜しくお願い致します。 お問い合わせ